36.真夏の中部横断旅行(後編)


 岐阜県内の4つの第三セクターのうち、ずっと前に乗った神岡鉄道、そして今回樽見鉄道明知鉄道も踏破して、残るは長良川鉄道である。これはせいぜい1時間もあれば乗りつぶせる他の3つと違って、延長距離72キロ、片道だけでも2時間以上かかる長大な路線だ。盲腸線となっている第三セクターとしては日本で一番長いだろう。
 これに乗るためには、起点である高山線美濃太田へ行かなければならない。2003年8月5日(火曜日)の昼過ぎ、明知鉄道を乗り終えて、中央線恵那に居た私が美濃太田まで移動するためには、一番簡単なのは多治見まで戻って太多線に乗り換えるという方法だ。太多線はその名の通り美濃田と治見を結ぶ路線で、30分足らずで踏破できる。
 だが、太多線には何度か乗ったことがあるし、そんなに面白い路線でもない。多治見まで戻るのもつまらない。
 そこで私は、まるで反対方向である中津川へ向かった。要するに今居る中央線沿線から高山線沿線へ出ればよいわけだ。中津川からは高山線の下呂までのバスが出ているのである。青春18きっぷの恩恵はこうむれないが、飛騨山脈に分け入って山里を結んでゆくバス、太多線などよりずっと面白そうではないか。
 中津川に着くと、空気が妙に涼しい。電車で10分ばかりの恵那と、これほどに違うものかと思ったが、空は曇ってきたし、変な風が吹き始めている。どうやらひと雨くるのかもしれない。
 少し時間があるので駅前の喫茶店に入った。時刻表をよく見てみると、下呂行きのバスは中津川から2駅先の坂下の駅前を経由することになっているらしい。それなら18きっぷの効果を無駄にしないためにも、坂下までは鉄道で行った方がよいだろう。バスの15分後に中津川を出て、10分前に坂下に着く列車がある。やはり鉄道は速いものだ。おかげでゆっくりお茶が飲める。
 15時50分の南木曾(なぎそ)行き列車で中津川を発った。入れ替わりのように大阪行きの特急「(ワイドビュー)しなの18号」が入線してきたが、ほとんど満席である。夏休みはどこも混むものだ。
 中津川から先の木曾川の渓谷風景は絶景と言ってよい。この区間、今まで何度か乗っているはずなのだが、気がつかなかった。

 9分ばかりで坂下に着いた。長野県との県境間近な、いわば峠の茶屋のような駅である。下車客もかなり多い。特急に乗っていてはわかりづらいのだが、あちこちのローカル列車に乗って気がついたのは、県境とか旧分国境に近い駅というのはけっこう乗降客が多く、境を越える乗客というのはどこでも意外と少ないということである。同一県内であっても、例えば播但線に乗った時の播磨但馬(ともに現在の兵庫県)、津山線に乗った時の備前美作(ともに現在の岡山県)の境あたりでは、列車の乗客が急に減ったのを憶えている。旧分国というのは、現代でも人の流れのまとまりを形作っているようだ。
 駅前の看板を見ると、これからバスで行く坂下──下呂間は、阿寺(あてら)断層という地質構造に沿って走ることになるらしい。バスの車窓からは断層はわからないだろうが、なるほどと思う。
 説明を読んでいた私の背後に、マイクロバスのような小さなバスが停まった。もしやと思って振り向くと、それが下呂行きのバスであった。マイクロバス程度の旅客需要しかないと見えるが、そういうバスの方が面白い。
 バスは坂下の小さな市街を抜け、川上(かわうえ)沿いの道を走り始めた。川はなんだか知らないがえらい激流、そしてえらい濁流となっていた。茶色の泥水が、何やら腹を立てているかのようにしぶきを上げ、岩を噛み、渦を巻いている。岸に立っていたら恐怖を覚えるほどだ。バス停でバスが停まってドアが開くと、ごうごうという音が響いてきた。さっき中津川に滞在しているうちにぽつぽつと雨が降り始め、坂下に着いた頃に降り止んだが、川上川の上流では豪雨にでもなっていたのだろうか。
 バスで走っている間も時々雨が降った。ただし、青空が見えている。いわゆる狐の嫁入りというやつだ。
 このあたりは岐阜県であるわけだが、裏木曾という呼び方をされているらしい。確かに木曾の裏側には違いない。隔てているのは飛騨山脈(北アルプス)の末端部分にあたる山並みである。
 末端部分ではあっても、山また山の重なりは気が遠くなるほどだ。飛騨という国名は「襞(ひだ)」、山ひだの幾重にも折り重なったさまから名づけられたと言うがまったく納得する。まともな道路も鉄道も通じていなかった昔の人々は大変だった。明治・大正時代には、飛騨高山に転勤を命じられると辞職したくなる、あるいは辞職させるために転勤を命じる、などということも本当にあったらしい。
 そんな山の中にも方々に集落がある。バスはそういう集落を見つけると、国道を離れて丹念に集落の中を縫ってゆくのであった。そういう場所では、「島田屋」「洞ノ屋」といった感じの、近くの御大家の屋号をそのままつけたようなバス停名が多い。
 このルートで飛騨に入るために越えるのは「舞台峠」。地名の由来を知りたいところではある。そう長くないトンネルを抜けて、あとは白川沿いに下呂の温泉郷へと下りてゆく。坂下から1時間25分ほど、下呂駅に到着した。

 下呂は名だたる温泉地である。共同浴場でひと風呂浴びてゆきたいところだ。
 ところが、列車は2分後に出てしまう。それを逃すと、2時間後になってしまう。美濃太田に着くのが遅すぎるのはあまり好ましくない。
 実は特急「(ワイドビュー)ひだ」であればそれまでに2本も出ているのだが、青春18きっぷの利用を全うしようとすると乗るわけにはゆかない。
 残念だったが、下呂での入浴は諦めざるを得なかった。
 しかし、計画段階で「ひと風呂浴びたい」という固定観念ができてしまったので、どうにかならないかと時刻表や地図をにらみ合わせていると、下呂からふたつ先の飛騨金山の近くに温泉場を発見した。うまいことに、飛騨金山まで行けば、1時間あまり後に始発列車がある。
 どのくらいの温泉だかよくわからない。温泉宿があるわけではなく、「道の駅」に共同浴場が併設されているだけのようだ。ともかく行ってみることにして、下呂発17時36分のディーゼルカーに乗った。
 飛騨金山までは2駅しかないが、22分もかかる。飛騨川に沿った名勝「中山七里」だ。滔々とした流れと巨岩の群れ、人家もほとんど見当たらない景色が蜿蜒と続き、眼福というにふさわしい。2時間後の列車に乗っていたら、もう陽が暮れてしまってこの景色は見られないところだった。下呂での入浴を諦めて良かった、と思う。

 飛騨金山の駅から、共同浴場「ゆったり館」までは、2キロちょっとあるようだ。その方面へ行くバスでもないかと思ってあちこち覗き廻ったが、どうも要領を得ない。バスの路線図はきわめて簡略で、ほとんど行き先しか書いていない。
 うろうろしていると、駅前に2台停まっていたコミュニティバスの運転手が声をかけてくれた。
 「いったいどこ行きたいの」
 「『ゆったり館』に行きたいんですけどね」
 「ああ、そんならこれに乗りゃあいいで。5分ばかしで着くかんな」
 小型のバスに乗り込むと、すぐ発車した。コミュニティバスなので、100円しかかからない。往路はそれで助かったが、帰りにはもうバスはない。タクシーでも呼ぶしか仕方がないだろう。
 いろんなタイプの浴槽がある大浴場に、露天風呂、サウナもついた、けっこう大きな施設だった。食堂や休憩室も完備している。ただ、いざ入ってみると案外時間的余裕がない。大浴場の時計を睨みながら湯に漬かった。気持ちはよいが、気分的に少々落ち着かない。
 そのせいか、無料ロッカーの戻し金を回収するのを忘れていたことにあとで気がついた。100円入れて使用し、あとでコインが戻るタイプのロッカーだったのだが。
 タクシーは呼び出し料100円を加算されて970円。往復1070円の交通費と、400円の入浴料、それに100円の損金をかけてまで漬かりに行くほどの風呂であったかと考えるとやや疑問である。
 しかしながら、飛騨金山の駅に戻って改札をくぐり、跨線橋を上がった瞬間、泣きたいほどに美しい夕映えの光景が現出した。夕陽が山裾にまさに隠れたその時、すべてが紅に染まり、山々も駅舎も線路も、こんな色があるのかと思えるばかりの幽玄な色彩の中に封じ込められたのである。
 本当に一瞬の光の魔術であった。一分後には紅の世界は消え失せ、ごく普通の夕闇があたりを覆い始めていた。しかし、あの景色を見るためにこんな駅で下りて1500円費やしたのだと思えば、決して惜しくはないような気がした。

 美濃太田で一泊し、翌朝6時31分発の長良川鉄道に乗る。長良川鉄道のプラットフォームに出るには改札がなく、プラットフォームの券売機で切符を買うか、車内で現金精算するかということになる。
 長良川鉄道もレールバスだが、車体はあずき色のベタ、扉だけモスグリーンに塗られ、片隅に控えめに花の絵が描かれている。花の種類は車輌によって違うらしい。なかなかシックな色合いである。
 20分ばかりでに着く。名鉄美濃町線との接続駅だ。かつてはこの先の美濃市までほぼ並行していたが、鉄道路線が2本も必要なほどの輸送需要はなかったようで、美濃町線は関以遠廃止となった。名鉄の駅(というより停留所)は長良川鉄道のプラットフォームで断ち切られるような形になっていたが、廃止前はどうなっていたのだったか記憶がない。両線の乗り換えがしやすいように、名鉄の線路を付け替えたのかもしれない。もともと路面電車みたいなものなので、そんなに手間ではなかったろう。
 名鉄が美濃市まで行っていた頃に、長良川鉄道で美濃市まで行ってそこで名鉄に乗り換えたということがあるのだが、美濃市の駅についてもあんまりピンと来なかった。
 このあたりは「うだつ」の本場である。「うだつ」というのがどういうものなのだかよく知らなかったのだが、「うだつが上がらない」というあの「うだつ」である。辞書によると、

 ──民家の両妻に屋根より一段高く設けた小屋根つきの土壁。また、これにつけた袖壁をもいう。家の格を示し、装飾と防火を兼ねる。

 とのことで、言われてみればそこここの屋根に見受けられた。「家の格を示」すわけなので、「うだつの上がった」家は有力な御大家ということになる。貧乏人はいつまで経っても「うだつが上がらない」わけだ。
 半在(はんざい)という駅があるが、ここにはでかでかと「日本まん真ん中」という表示が出ていた。いろんな自治体が、いろんな根拠により「日本の中心」を名乗っているが、ここ(岐阜県美並村)の根拠は「人口重心」、つまり日本中の人間の体重を考えた場合に、支点として釣り合いがとれるのがこのあたりなのだそうである。

 長良川中流域の趣きはそれなりに幽翠なのだが、しばしば東海北陸自動車道が醜悪な姿をさらして景観をぶちこわす。
 長良川鉄道の前身は国鉄越美南線、その名の通り、福井から九頭竜湖まで伸びている越美北線とつながって、中京圏と北陸を短絡する路線になるはずだった。樽見鉄道の場合と異なり、北濃以北はほとんど工事が進んでいなかったため、完成させて第三セクター化ということはできなかった。もし完成させていたとしても、国鉄の考え方からすると、各駅停車のディーゼルカーがしょぼしょぼと行ったり来たりするだけのローカル線になった目算が大きいが、川島令三氏が提唱したように、カートレインを頻繁に走らせるバイパス路線として開通させていれば、おそらく東海北陸自動車道などは要らなかったであろう。高度成長期における鉄道政策(旧運輸省)と道路政策(旧建設省)の連携が全然とれておらず、有機的な国土交通政策が採れなかったのはまったく遺憾なことである。
 やがて郡上(ぐじょう)地方に入った。1〜2キロくらいの幅と思われる谷間の平地が蜿蜒と続き、なかなか奥深い。深戸あたりで袋の口を閉ざしてしまえば、攻めるに難く護るに易い、割拠しやすい地形であったかに思われる。中心的な集落はふたつあり、手前が八幡(はちまん)、奥が白鳥(しろとり)である。列車の乗客も、盲腸線によくある、先へ行くほど少なくなるというような単純な流動ではなく、郡上八幡美濃白鳥の両駅を中心に、けっこう乗ったり下りたりしていた。
 美濃白鳥を出てしまうと、さすがに先にはなんにもないようで、乗客は私ひとりになった。8時39分、終点北濃着。
 工事中途打ち切り駅の常で、駅前は閑散としている。工事の都合でここまで線路は伸びてきたが、別に街があるわけでもないのである。私はこのまま引き返すのではなく、このあとバスに乗って白川郷の方へ抜けるつもりなのだが、バスは1時間ほど待たないと来ない。こんな場所で1時間も待つのは気が重いから、私は国道を少し戻った。先ほど、北濃のひとつ手前の駅である白山長滝を出たところで、国道沿いに「道の駅」があるのを見つけたので、そこで時間を潰そうと思ったのである。
 さほど歩くこともなく「道の駅・白鳥」に着いた。何やら小さな博物館みたいな施設が併設されていて、見てみたい気もしたが、そういうものを見るにはちょっと時間がない。食堂でコーヒーだけ飲んで、バスを待った。

 バスはスキー場でもあるひるがの高原を経由して、桜の郷荘川まで行く。白川郷へ行くためにはここで乗り換えなければならない。桜の郷荘川はやっぱり「道の駅」のひとつで、温泉も併設されていた。時間があればなあ。
 白川郷へ行くバスは、高山から金沢へ抜ける特急バスで、本当は予約しないと乗れないものだったらしい。
 「予約はしてないんですけど」
と言うと、運転手は少々困った顔をした。
 「まあ、後ろの方が少し空いていると思うんで、そのあたりに坐ってください」
 時刻表を見る限り、乗れないとは特に書いていないので、同じような乗り継ぎをする人は多いのではあるまいか。実際、私の他にも、年配の夫婦連れが白川郷へ乗り継ごうとしていた。いちいちそんな困った顔をしているのでは商売にならないのではないかと思う。
 運転手の困った顔ほど混んでいたわけではなく、空席はけっこうあった。白川郷まではノンストップである。
 ノンストップだというのは途中のバス停に停車しないというだけで、実際にはしばしば停まる。というのは、途中にはクルマが容易にすれ違えないほどの幅員の狭いトンネルが多く、対向車が先に入っている場合バスは入り口で待っていなければならなかったのである。いよいよ秘境に入ってきたという気がする。
 御母衣(みぼろ)ダムに沿って大回りしてゆく。やがて岐阜県の中でももっとも奥、霊峰白山に抱かれた白川村に入った。御母衣ダムから流れ出す庄川の河原は、白川村の名の由来でもあろうか、白い岩ばかりころがっている。
 11時35分、白川郷に着いた。むやみと大きな駐車場があり、観光客で賑わっている。こうなるとあんまり秘境という感じはしない。

 白川郷はむろん合掌造りの家並みで有名なところだ。庄川を挟んで、左岸には民家園などのアトラクションがあり、右岸には荻町の集落がある。テーマパークとして整備された左岸よりも、実際に生活しながら古来の文化を守っている荻町側の方が、むろん意義深いものがあるだろう。荻町の集落で合掌造りを残す家は約50軒だという。大半は民宿だったり、土産物屋だったりするのだが、純粋に住居というものもあるのだ。ちなみに民宿は大体7000円〜8000円くらいで泊まれるようである。
 合掌造りの名は、手を合わせた形のように切り立った屋根から来ているわけだが、壁と接合されていないということは初めて知った。材木を組み合わせた股のところに屋根材を咬ませているだけで、屋根そのものの自重によって固定されているそうである。強風が吹いても地震があっても、この部分の「遊び」によって力が吸収され、安定を保つことができるのだという。うまく考えるものだ。
 切り立った屋根によって生まれる大きなスペースは無駄にはしない。板を張って2階、3階を造り、そこでかつてはカイコを飼ったりしていた。風通しがよいので養蚕に都合が良かったようだ。「民家園」のひとつで、実際にカイコが居るのを見た。生きているカイコは初めて見たかもしれない。うねくねとうごめく芋虫で、これを酢醤油で食べる人も居ると聞くが、あまり気持ちの良いものではないと思った。
 「民家園」の中に、「一日50食限定」の手打ちそばを食べさせる家があった。どこかで昼食を食べようと思っていたが、「限定」などとあるとついつい惹かれてしまう。人も多いし、もう品切れかもしれないと思って訊ねてみたら、まだ大丈夫とのこと。非常に腰の強い、歯ごたえのあるそばだった。
 食べ終わってから、荻町集落の方へ行く。合掌造りを生活の場として保存してゆくのはなかなか大変だろうと思うが、世界遺産にも登録されたことゆえ、頑張って残して行って貰いたいものだ。できることならば観光客相手の店舗にするのではなく、しもた屋、つまり純然たる住居として残して貰いたいと思う。
 いちばん構えの大きな「和田家」は一般公開されている。ごく一角だけ、まだ住人の生活スペースが残っているらしい。そこだけはむろん立ち入り禁止になっている。
 和田家を見学してから、展望台へ足を伸ばした。1キロ程度歩くが、登り坂なのと、暑いのと、荷物が重いのでかなり疲れた。しかし高所から一望する荻町集落のたたずまいは悪くない。
 遠雷が聞こえた。雨になるかもしれない。

 15時のバスで荻町をあとにした。やがて富山県との県境地域に来るが、このあたりの県境は異様に入り組んでいて、道路は頻繁に庄川を渡り、その都度「岐阜県」と「富山県」の表示が現れる。庄川を境にしているのだが、それが蛇行しているものだから、道路は付き合いきれずに橋を架けてまっすぐ進んでいるわけだ。
 ようやく本格的に富山県に入ると、やはり秘境として知られる五箇山(ごかやま)地域となる。こちらにも合掌造りの集落が点在しており、白川郷より地味なだけに、余計趣きがあるかもしれない。バスに乗ってから間もなく雨模様となり、車窓から眺められる菅沼(すがぬま)の合掌集落が雨に煙っているさまは胸を打つものがあった。
 五箇山トンネルを抜けて城端(じょうはな)へ。バスは高岡まで行くが、城端からはJRの城端線があるのでここで下りる。
 駅前の公衆電話で、今夜の宿を予約した。最初、糸魚川のホテルに電話すると、満室だという。これから糸魚川まで行ってしまって、明朝ゆっくりしようと思っていたのだが、その場で電話番号のわかる宿はそこだけだったので、諦めるしかない。予約無しで行って全然泊まるところがなかったらえらい騒ぎだし。
 それならばと、富山のホテルに電話したら、あっさり部屋がとれた。城端から富山はそれほど離れていない。この日はまだ一度もJRに乗っていなかったから、青春18きっぷは使っていなかった。糸魚川まで行くのなら使おうと思っていたが、富山では損である。券売機で富山までの切符を買った。
 城端線の車窓は地味である。平凡な田園風景が続くばかりだ。とはいえ、雨上がりの潤いのある景色は悪くなかった。日本の風景は、雨上がりにいちばん美しくなると私は思う。

 高岡で北陸本線の電車に乗り換える。北陸本線というのは特急銀座と呼ばれるほどの路線で、鈍行より特急の方がずっと本数が多い。富山行きの鈍行に乗り換えるまでに特急を2本見送ったし、乗ってからもわずか4駅のうちに2回特急の通過待ちがあった。北陸線で鈍行旅行をするのはなかなか大変なのである。
 富山着18時10分、まだ明るい。とりあえず予約した宿へ。表示された室料は5300円なのだが、なぜか請求されたのは5000円だった。今回、宿代は妙に安上がりで済んでいる。
 することもないし、寝るまでには時間があるので、富山市内の路面電車を走破しに出かけた。市電ではなく、富山地方鉄道の経営である。複雑な路線網にはなっておらず、大学前から富山駅前を経由して南富山駅前までという1本があるだけだ。昔は西町から分岐して不二越駅前までという線もあったが、廃止されて久しい。
 純然たる路面電車で、専用軌道部分が一箇所もないのは潔くてよろしい。東京の荒川線などは、大半が専用軌道で路面部分などごく僅かであり、路面電車の名に価するのか疑わしいほどだ。
 まず南富山駅前まで乗り、鉄道線(不二越線)で富山に戻り、そのあと大学前まで往復した。ちなみに路面電車は一律200円、不二越線で南富山から富山までは300円、路面電車はほぼ5分おきの頻繁運転、不二越線は1時間に2本程度の閑散運転である。南富山から富山まで鉄道線を使うなどという人は滅多にいないだろう。その滅多にいないひとりが私であった。
 大学前で折り返しを待っている頃から、すさまじい雷が鳴り始めた。電車に乗り込んだおじさんが、心配そうに運転士に
 「電車に雷が落ちたってことはないのかねえ」
と訊いていた。運転士は何やらもごもごと誤魔化していた。真上からの直撃ならどうしようもないが、実は一般に、電車の中というのは雷に対してはもっとも安全だと言ってよい。架線とレールがアースになるので、中の人間には全く影響がないのである。
 富山駅へ戻って夕食。雨も降っていたが、夕食を食べている間に上がった。

 8月7日(木曜日)、6時32分の電車で富山をあとにする。今回の旅は毎日6時半頃の出立であった。普段朝寝坊な私が、旅に出るとまったく早起きになる。
 朝靄に包まれて、幾重にも折り重なった立山連峰の遠景が霞んでいる。幽玄な景色だ。
 この電車は(とまり)止まりだったので、次の列車を待つ。泊駅に入ってきたのは、かつて電車寝台特急として活躍した419系で、こんな車輌がまだ走っていたのかと思う。
 糸魚川着7時58分。なんとなくいやな予感がしたので、改札を出ることなく、8時20分発の大糸線のディーゼルカーに乗り換えた。予想通り、もうちょっとあとから来たら坐れなかったかもしれないほど客が乗ってきた。
 これから一挙に日本列島を横断して帰宅するつもりだが、この大糸線も、そして中央線も、登山客御用達の路線であり、夏休みなどはどれほど混雑するかわかったものではない。
 危惧は的中。ローカル線というのは、起点駅から遠ざかるたびに空いてくるのが定番だが、この列車は駅に着くたびに乗ってきて、平岩などでは団体の登山客まで乗り込んできて、ほとんどラッシュ状態となった。
 それを除けば、大糸線の車窓、特に信濃大町以北の景観は素晴らしい。ヒスイの原石が採れることで有名な姫川に沿って走る。姫川はその優しげな名称にもかかわらず、フォッサ・マグナ(大地溝帯)の一翼を担うだけあっておそるべきじゃじゃ馬川である。しばしば氾濫しては流域に被害をもたらしている。この大糸線も、先年かなり長期間にわたって不通になってしまっていたことは記憶に新しい。今は水量が少なくてピンと来ないが、しかし極度の蛇行ぶりと、無駄に広いようにさえ思われる河原は、この川が一筋縄ではゆきそうにないことを予想させる。北アルプスの雪融け水がどっと押し寄せる季節には大変なことになっているのだろう。
 JR東日本と西日本の境界駅である南小谷(みなみおたり)で乗り換えになる。会社が違うからというだけでなく、南小谷以北は非電化、以南は電化と、線路条件自体が違っているのだ。それまでの単行のディーゼルカーの客が、2輌編成の電車に乗り継いだが、あまり密度が低くなった気はしない。南小谷から乗った客も多いのである。
 この電車は、西側セミクロスシート、東側ロングシートという妙な座席配置になっている。大糸線の南小谷以南は西側の方が景色がよいので、それを考慮したのだろうか。高原の宝石のような仁科三湖青木湖・中綱湖・木崎湖)はいずれも線路の西側に位置している。大糸線には前にも乗っているはずなのだが、湖がこんなに至近距離で見られるとは知らなかった。前回は居眠りでもしていたのだろう。
 客は主要駅ごとにどんどん乗ってくる一方だ。登山客も居れば地元の中高生も居る。終点松本はまだまだ遠い。
 うしろの席に坐っているおっさんが、中年婦人3人組のの登山客グループに向かって蜿蜒と蘊蓄(うんちく)を傾けているのがずっと聞こえている。登山の話題から始まって、食べ物の話題、役人の愚かしさの話題と尽きることがない。しばしば
 「ぼくなんぞは、転勤で日本中廻ってましたから」
というような自慢たらしい合いの手が入った。聞くとはなしに聞いていたらだんだんむかむかしてきた。しかし私なんかも人のことは言えないかもしれない。自戒せねばと思った。
 松本に着く頃には完全にラッシュになっていた。長い距離を歩いてきた登山客の皆さんには酷であったように思う。夏休み中くらい、もう少し編成を長くすればよいものを。あるいは、この時間帯に特急を走らせればもう少し客が分散しそうなのだが。

 松本に着いて、特急に乗り換える人が多いかなと思ったが、普通列車もやっぱり満席近かった。最後までこの調子かとうんざりした。
 その列車は甲府行きで、私は終点の甲府まで行って次の列車を待つつもりだったが、次の列車は小淵沢が始発である。小淵沢に着いた時にふと思い立って、下りてしまった。始発から乗った方が良いし、小淵沢駅名物の駅弁「元気甲斐」を買いたかったこともある。駅弁としては高価なのだが、東京や京都の料亭のアドヴァイスを貰って作ったという見事な内容で、今まで何度も買おうとして果たせなかったのである。
 「元気甲斐」は次の列車の中で食べることにして、駅から出て近くの喫茶店に入った。虫押さえに軽く何か食べようかと思ったのだったが、
 「すみません、今はお飲み物だけになるんですけど」
と言われてしまった。仕方なく紅茶だけ飲んで出てきたが、「元気甲斐」をおいしく食べさせようという天の配剤だったのかもしれない。
 始発列車は、案の定がら空きであった。本日はじめて、ゆったりとした気分でボックスを独占し、「元気甲斐」の包みを開けた。二段重ねの折り詰めになっていて、上はクルミの炊き込みごはん、下は栗とシメジのおこわが朴葉に包まれて入っており、おかずも懐石風に少量ずつ非常に多彩なものを収めている。駅弁というかなり窮屈な枠の中で、考え得る最高のものを作り出したという意気が感じられた。
 甲府あたりからはしばしば意識が飛んだ。向かい側に坐っていたはずの人がいつの間にか居なくなったり、逆に突然現れたりして面食らった。3ドアの普通列車だけに、しばしばドアが開いて、冷房があんまり効いていなかったせいか、ほどよい暑さの中で満腹してうとうとしていたのだろう。

 16時35分、高尾着。ここまで来ればもう帰り着いたようなものだが、私の行程はもうひとひねりしてある。旅の最後を、中央線の通勤電車に長々と乗って締めるのはどうも気に食わないし、新宿の雑踏の中を荷物を抱えて歩くのも好ましくない。
 プラットフォームに待機していた特快電車に乗って八王子まで行き、そこから10分の待ち合わせで快速「むさしの号」に乗ったのである。平日限定の武蔵野線快速列車で、八王子・立川から武蔵野線を経由して大宮へ行くという、知る人ぞ知る、知らない人は全く知らない穴場列車なのだ。車輌も昔の急行型などがよく使われる。この日は中央線の中距離普通列車と同じような115系だったが、それでも通勤車輌よりはましである。
 計画を立てていて、平日1日2往復しか走っていないこの快速列車にうまく乗り継げるとわかった時には、思わず「よっしゃ!」と叫んでしまったほどであった。時刻表マニアの至福というのは、こういう時に訪れるものなのである。
 青春18きっぷは、まだ3日分しか使っていない。あと2日分、どうやって使おうかとわくわくしている。

(2003.8.13.)


前項(35.真夏の中部横断旅行《前編》)へ 次項(37.近畿山陽三セク旅行)へ

トップページに戻る
「時空のコーナー」に戻る
「途中下車」目次に戻る