奥栃木雨中行 (2012.5.2.〜3.)

I

 列島の太平洋岸が記録的な豪雨となった2012年5月2日3日、わざわざ出かけるというのも、なんとも酔狂な話ですが、前からの予定だったので仕方がありません。連休の他の日はすでに予定が詰まっていて、この日程でしか組めなかったのでした。
 今回は栃木県のかなり奥まった地域へ行ってきたのですが、ことの起こりはマダムが「蜂巣」という名前の土地を訪ねたいと言い出したことにありました。マダムの旧姓が蜂巣というのですが、これは私の苗字と同様、そう普通にある姓ではありません。そのせいか、それと同じ地名があると知って、ぜひ行ってみたいと思ったようです。
 なぜそんな地名のことを知ったかというと、福島の原発事故に関連したニュースの中で、「大田原市立蜂巣小学校」のPTAの人たちがセシウム値を測定した、という報道があったのをテレビで偶然見ていたらしいのです。「大田原市」というところまでわかっていたので、調べるのは簡単でした。なるほど、そういう地名が存在するようです。大田原市は栃木県の北東部に位置する市ですが、近年の合併で、黒羽(くろばね)および湯津上(ゆづがみ)といっしょになり、かなり大きな市域を持つようになりました。「蜂巣」というのは、旧黒羽町の中心部に比較的近い大字の名前だったのでした。
 あまり数の多くない人名と地名が一致する場合、なんらかのゆかりがあることが多いのですが、マダムが義父に訊いてみたところ、この苗字には群馬県系と栃木県系があって、関係はあまり無いとのことでした。マダムの家系は群馬県系ですので、大田原市にある蜂巣とは特にゆかりはなさそうです。
 それでも、自分の旧姓と同じ名前の土地に行ってみたいという希望を言ったので、連休中の旅行として目的地にしてみようと私は提案したのでした。

 まずは行きかたを調べてみました。
 東北本線西那須野駅から、黒羽までのバスが出ており、時刻表の索引地図にも出ています。黒羽まで行って、そこから歩けば良さそうです。それは良いのですが、地図をどう見てもただの田園地帯であって、何か見るべきものがあるようには思えません。黒羽はかつて小さな大名の大関氏の領地で、その規模にふさわしい小さな城があって、その城址はけっこう良好な状態で保存されており、現在公園になっているらしいのですが、附近の観光と言えばその程度でしょうか。あと、那須与一の出身地が近いようですが、史蹟があったとしても平家物語の記述に即して作られた可能性が高く、わざわざ訪ねるほどの意味があるのかどうかよくわかりません。
 要するに日帰りでも良さそうな場所なのでしたが、マダムは
 「温泉に泊まりたい」
 と第二の希望を出してきました。
 黒羽には温泉は無く、あったとしても最近ボーリングで湧出したスーパー銭湯並みのものに過ぎません。旧湯津上村になると、字面の通り温泉もあるようですが、それよりも南に下った那珂川町の中心部近くに、馬頭温泉郷というエリアがあることに気づきました。これなら比較的古くからの温泉場に思えますし、ゆっくりできるのではないでしょうか。
 そのあたりをYAHOOの地図などで眺めていると、うしろからのぞき込んでいたマダムが、
 「あっ、いわむらかずお美術館に行きたい」
 と第三の希望を言いました。
 正確にはいわむらかずお絵本の丘美術館という施設です。ネズミやらカエルやらを主人公にしたものが多い絵本作家いわむらかずお氏の個人ミュージアムで、マダムはこの人のファンであったようです。
 大字蜂巣、馬頭温泉郷、いわむらかずお絵本の丘美術館。
 この3つを廻ってこられるような行程を立てる必要があります。
 ところが、このあたりの交通機関は実にわかりにくいのでした。
 鉄道はまったく通っていない地域であり、バスを使うしかありません。しかし、この地域を主に担当している東野交通は、路線バスの時刻表を外部の、しかも有志のサイトに任せているようなやる気のないバス会社で、路線網や時刻の全貌が非常につかみづらいのでした。その他、大田原市営バス那珂川町営バスなどがこの辺の公共交通を担っていますが、便数が少ない上、どの停留所が地図上のどこに存在するのかがよくわかりません。直通のバスが無い場合、どこでどうやって乗り継げば目的地にたどり着けるのか、ネットの情報だけでは見当がつきませんでしたので、仕方なく昭文社が出している栃木県の便利情報地図帳を買ってきました。これにはバス停がかなり詳しく載っています。ただし路線のつながりかたまでは載っていないので、ネットの路線図などと照らし合わせて、あとは推理するしかありませんでした。隣の茨城県では、篤志の人が、県内のバス路線・バス停を網羅した詳細なバスマップを作成してくれていて、別会社でも乗り継ぎのできる停留所などがひと目でわかるのですが、栃木県にはそういうものがまだ作られていないようです。
 ともかくわかったことは、いわむらかずお絵本の丘美術館にはアクセスのための有効な公共交通機関が存在しないということと、予約した温泉ホテルもバス路線からはけっこう離れているということでした。美術館とホテルの間は、タクシーを呼ばない限りは、歩くしかないようです。また、美術館といちばん近いバス停との距離は、どう見ても3キロを下回ることはないと思われます。現地に行ってみたところ、それどころではないのでした。
 つまり、その最寄りのバス停から、美術館に立ち寄ってホテルへ、徒歩でたどる必要がありそうなのでした。もちろん、その前に蜂巣地区を散策しますので、そこも徒歩です。
 けっこう歩く旅行になりそうです。
 もちろん、歩くのは構いません。健康のためにも歩くようにしたいと思っています。
 しかし、出発直前になって、困った事態が発生しました。

 なんと、マダムが足をくじいてしまったのです。
 自転車を押して、かなり段差のある歩道から車道へ下りようとした時に、左足をひねったようです。それが4月30日のことで、出かける2日前です。当日はだいぶ痛がっており、くるぶしのあたりが見るからにどす黒く変色して腫れ上がっていました。これではとても、歩くのがままならないのではないかと思われました。
 「やめようか?」
 と私は言いました。どうしても歩かざるを得ない行程なのです。また、予定を思い切りはしょって、温泉に泊まるだけにしたとしても、足の怪我に良いのかどうかわかりません。
 「行く」
 とマダムは言い張りましたが、翌5月1日の様子によっては本当に宿をキャンセルしようと私は考えました。
 あいにくと30日は代休の月曜日で、医者も開いていません。マダムはとにかくアイシングに努めました。発熱した時に使う氷嚢を足に巻きつけ、それが温まってしまうと、今度はうちにたくさんある保冷剤をタオルにくるんで当てていました。寝る時には私に湿布を当てさせ、前に私が右足の甲を骨折した際に医者から貰ったサポーターをつけて寝ました。
 負傷当日の徹底したアイシングが効いたのか、1日にはだいぶ回復した様子でした。無理は禁物ですが、とりあえず予定通りの行程で出かけられそうです。
 それにしても、どうも今回は、最初からケチがついている感じではありました。

 2日の朝8時過ぎに家を出ました。ふたりとも寝不足です。私は1日は昼から仕事に出て、帰ってきたのが22時過ぎで、それから荷造りをしました。マダムも同時にやれば良かったのですが、深夜になってからなぜか料理を始め、荷造りはそのあとになってしまったので、床に就いたのは3時頃。8時に出るために7時には起きたので、結局4時間ほどしか寝ていないことになります。睡眠不足の時には思わぬ事故が起こりがちで、しかもマダムはもともと怪我人ですから余計心配です。
 宇都宮まで、この時間にはまだ快速が走っていないので、鈍行で全部の駅に停車しながら行きました。すぐに乗り換えて西那須野へ。空はどんよりと曇って、雨が落ちたり上がったりを繰り返しています。電車の中で寝の足りなさを補いたいところでしたが、ずっとロングシートでもあり、どうも寝にくく、結局私は10分ほどうとうとしただけでした。記憶にない駅は蒲須坂ただひと駅です。片岡駅のツツジは見事でした。
 西那須野に着いて、東野交通の黒羽行きバスに乗りました。この「東野」は「ひがしの」でも「とうの」でもなく「とうや」と読みます。野州(下野)の東、という意味です。
 駅のバス停では、隣に大田原市営バスの車輌も停まっていて、やはり黒羽方面に行くようです。少しあとに出発するのですが、大田原の市街地を少し綿密に廻ってゆくようで時間はかかります。ただ運賃がはるかに安いことをあとで知りました。東野交通バスで黒羽まで730円かかり、時刻表にもそう書いていますが、大田原市営バスは全線一律200円です。時間に余裕があれば、ぜひ市営バスのほうをお奨めします。
 東野のバスのほうは、市街地をわりとあっさりと駆け抜けて、国際医療福祉大学の敷地内に立ち寄り、35分ほどで終点の黒羽出張所に到着しました。
 着くなり雨がサーッという感じで落ちてきたので閉口します。傘は持っているものの、私の荷物は大きめのビジネスバッグに加えてエコバッグを持っており、どうにも始末に負えません。ビジネスバッグに肩掛け紐がついていないので、重みがすっかり肘にかかったりして疲れます。少なくとも片方は、マダムのようにリュックザックにしてくれば良かったと後悔しました。
 「この持ち手の長さなら、肩に掛けられるって。わたしはいつもそうしてるし」
 とマダムが主張するので、時折ビジネスバッグを肩に掛けてみましたが、肩が痛いのはまだいいとして、私は撫で肩であるためすぐにずり落ちてくるのがかないません。
 雨はあいかわらず降ったりやんだりで、こちらも傘をさしたり閉じたりと、忙しいことこの上もありません。
 地図帳を開いて道を確認しながら歩きましたが、思ったより実際の距離が長いようです。市街地などは1万分の1の詳細図が載っているのですが、黒羽のあたりは詳細図が無く、3万分の1の縮尺になっています。よく使っている2万5千分の1地形図よりも縮尺率が高いわけで、長く感じるのはそのせいでしょう。
 しかしほどなく、「蜂巣十文字」というバス停に着きます。あとでこのあたりからバスに乗るつもりですが、ここはまだ蜂巣地区ではありません。蜂巣地区に向かうための十字路という意味の停留所名です。しかしマダムはひとまずここで写真を撮りました。
 十字路には「蜂巣小学校」の表示がありました。その表示がなぜか大きなコケシに書かれており、マダムはコケシと並んでまた写真を撮りました。
 もうひとつ十字路を渡るとようやく蜂巣地区となります。思った通り、ごく普通の田園風景が拡がっているばかりです。
 田んぼの真ん中に墓地があるので驚きましたが、墓石を見ると全部同じ苗字でした。このあたりの一族専用の墓地のようです。ちなみに「蜂巣」ではありません。
 やがて、蜂巣小学校に着きました。ここが今回の旅行のきっかけになったところというわけです。どうやら給食時間のようです。
 ちょっと訪ねてみたい気もしましたが、
 「妻の旧姓と同じ名前の学校なので、気になってお訪ねしました」
 などと言っても不審者扱いをされそうです。学校名を記した校門の前で、マダムの写真を撮るだけで済ませました。

 まだ時間がありますが、蜂巣地区にはこの小学校以外、ランドマークらしいものがほとんど見当たりません。地図にあるのは、ふたつばかりの神社と、いくつかの工場のマークだけです。工場を見ても仕方がないので、多賀神社というのに詣でてみることにしました。一応バス停にも「多賀神社前」というのがありますし、そこそこの神社なのではないでしょうか。
 あぜ道に毛が生えたような道を辿って行ってみると、想像したよりずっと寂れた神社でした。真新しい白い鳥居が立っていましたが、見ると去年の秋に建立されたばかりで、前の鳥居は東日本大震災の時に倒壊したそうです。寂れたとはいえ、氏子たちはちゃんと機能しているらしい。境内にひと気もありませんでしたが、マダムとふたりでお参りしました。
 他に行くところがないから神社に来たものの、別にそれが訪れるべきスポットというわけでもありません。それよりそろそろ昼食時なので、何か食べたいのですが、食堂はおろか食料品店すら見当たりません。バスの通っている県道に出て、少し歩くと、「ヤマザキパン」の看板がありましたが、店にはシャッターが下りていました。パン屋兼魚屋兼床屋みたいな店でしたが、連休中で店を閉めているのか、そもそも商売を続けているのかもよくわかりません。
 少し先に「篠原公民館前」というバス停があって、公民館ならその施設の中もしくは近所になんらかの店があるかもしれないと期待しましたが、これもハズレでした。その「公民館」は確かにバス停のすぐそばにありましたが、都市部で考えるような公民館ではなく、オンボロの集会所に過ぎません。ガラス窓が何箇所か割れていました。すでに使われていないのではないかと疑いましたが、つい数日前の日付の付いた新聞の束がうち捨てられていましたので、一応使われてはいるようです。しかし鍵が閉まって、誰も居ないのは確実でした。
 仕方なく、その「公民館」の外にあったベンチに掛けて、家から持ってきたごく小さなサラダをふたりで分けて食べました。文字通りの虫押さえにしかなりません。

 黒羽の市街まで戻る気力も無く、さっきの蜂巣十文字まですら戻る気がなくなり、篠原公民館前でバスを待ちました。一日4便だけの、那須塩原駅と「なかがわ水遊園」を結ぶ市営バスです。
 バスはすぐに蜂巣十文字を通過し、ほどなく黒羽の市街地に入りました。さっき着いた時にはなんだか寂しげに見えた黒羽の市街地が、大都会みたいに感じられました。飲食店もたくさんあり、ここらで昼食を済ませてしまいたいところでしたが、上述の通り一日4便しか無く、下りると次の便は夕方になってしまいます。指をくわえる想いで、バスの車窓を過ぎてゆく黒羽の家並みを眺め、「なかがわ水遊園」に向かいます。
 「なかがわ水遊園」はその名の通り那珂川の河畔に作られたアミューズメントで、淡水魚専門の水族館としてはなかなか充実しているそうです。ちょっと寄ってみたい気もしますが、いわむらかずお絵本の丘美術館まで歩かなければなりません。
 美術館は那珂川の対岸にあるので、川を渡らなければなりませんが、橋はそんなにたくさん掛かっておらず、「水遊園大橋」なる橋を渡るしかないようでした。地図によれば、その橋に向かう道の分岐のちょっとだけ手前に「佐良土(さらど)というバス停があり、終点のなかがわ水遊園のひとつ前になるようです。
 そこで下りるつもりで待ち構えていたのですが、バスは水遊園大橋への分岐を軽々とあとにし、ずいぶん走ってから佐良土のバス停に着きました。地図上の位置ではなく、地図には「光丸山前」と記されている箇所まで来てしまったようです。地図帳が編纂されたあとにバス停が移動してしまったのでしょう。
 分岐点まで戻るのに700メートルばかり歩かなければなりませんでした。佐良土の集落は、家々にみんな屋号の看板が出ているという特徴があって、少し時間をかけて歩いてみると面白そうでしたが、その余裕はありません。分岐点から橋までも案外遠く、橋を渡り終えるまでに1キロ半ほど歩いた按配になるようでした。ただ、分岐点のところに小さな雑貨屋があり、そこでパンなどを買うことができたのは幸運でした。マダムも私も、昼食を食べはぐれて、相当におなかがすいていました。
 橋を渡り終えて、対岸の道路に出たところに、いろんな場所へ行くための道しるべが立っていました。絵本の丘美術館はそのいちばん上に表示されており、「3キロ」とあったのでうんざりしました。地図を見ての私の目算では、地図上にあった佐良土のバス停から美術館までが約3キロと見ており、従って橋を渡り終えてからは2キロあまりくらいだろうと踏んでいたのです。よくよく見ると、美術館は那珂川に面した県道からダイレクトに到達できるわけではなく、大田原市と那珂川町の境目にある「美玉の湯」という一軒宿のところから、急勾配の道をかなりぐるぐると廻ってゆかなければならないことがわかりました。なるほどこれでは3キロは優にありそうです。マダムは特に足が痛いとは言いませんが、私は申し訳ない気分になりました。
 どうも、移された佐良土の停留所でバスを下りるよりも、終点のなかがわ水遊園まで乗って行ってしまったほうが良かったようです。というのは、水遊園は河畔にあって、水遊園大橋のすぐ近くまでその敷地であったために、川沿いの道をショートカットできたはずなのです。美術館への道を見逃したのに加えて、二重のミステイクでした。

 先ほどまで降ったりやんだりしていた雨は、「やんだり」が無くなってずっとじとじと降り続けています。急勾配をあえぎながら登ってゆきますが、美術館はなかなか姿を現しません。「丘」の山肌を這い登り、ついに尾根道に出て、さらにそのどん詰まりに、ようやくいわむらかずお絵本の丘美術館がありました。もう汗びっしょりです。
 そうやって辿り着いた美術館ですが、なかなか楽しめました。いわむら作品は各国で訳されて人気を得ており、とりわけフランスあたりでずいぶん評判になっているようです。企画展で、そういう海外の版の展示などがおこなわれていました。マダムは一生懸命フランス語を読んでいます。「かんがえるカエルくん」という、4コママンガ風のシリーズが、微妙に哲学的な内容で、フランス人の嗜好に合っていたようです。子供だけでなく大人にも愛好されているとか。
 「プーランク『ぞうのババール』みたいに、いわむらかずおの絵本を音楽物語にしてみたら?」
 とマダムに勧められ、私も少しその気になりかけたのですが、あとで売店を覗いたら、そういう試みはすでに寺島尚彦氏がやっていて、しかも楽譜が音楽之友社から出版されていることが判明しました。これでは私がやっても二番煎じにしかなりません。残念ながら諦めざるを得ませんね。

 附属のカフェでお茶を飲み、ひと心地つきました。それにしてもこのアクセスの悪さはなんとかならないものだろうかと思います。徒歩も、体調や天候が良ければ悪くないのですが、寝不足で雨の中を歩いてきたので、私たちは相当にへばっていました。現実的なアクセス手段はクルマだけです。パンフレットを見ても、公共交通機関利用のアクセス方法は、某バス停からタクシー10分、というようなのばかりでした。途中の道が細いので、バスが乗り入れるのは無理そうです。せめてさっきの「美玉の湯」くらいまで来るバスがあれば良いのですが……
 営業時間ぎりぎりまで粘って、17時くらいに出ることにしました。マダムが館の玄関で写真を撮りたいというので、ジャケットのポケットに入っているカメラを出そうとして、どきりとしました。ポケットが空だったのです。
 あわてて荷物をひっくり返しましたが、カメラは見当たりません。どこかで落としてしまったのでしょうか。
 最後にカメラを使ったのは、篠原公民館前からバスに乗る直前で、向こうから走ってくるバスを映そうとしたのは確かに記憶しています。その先がどうも曖昧です。
 バスの中に忘れたか、そのあとで落としたか、どちらかであるとしか考えられません。一応美術館の中をひとめぐりしましたが、カメラの姿はありませんでした。
 7年近く前に買った当初から型落ちのデジタルカメラで、それ自体はもう大した価値は無いのですが、先ほどマダムが嬉々として写った蜂巣地区の写真が失われてしまったのは残念です。それ以前のデータはすでにパソコンに落としてあったので、失われたのは今回の写真だけなのですが、それでもやはり凹みます。
 マダムは私以上に落胆していて、ぶつぶつと恨み言を言い続けていました。なんでビジネスバッグのチャック付きのポケットに入れておかなかったのかとか、なんで落としたのに気づかなかったのかとか、あれこれなじられましたが、理由を訊かれても答えられるものではないし、そもそも理由を知りたくて言っているわけでもありますまい。ただ文句を言いたいだけだと思われます。
 そのうち、マダムは大田原市営バスの営業所の連絡先を携帯電話で調べ始めました。バスの中に忘れてきたと考えるのがいちばん妥当だろうと思ったわけです。ところが、電話番号がなかなか出てきません。
 市営バスのことだから、市役所に訊ねてみたらどうだろうかと私が提案しました。市役所の交通相談課だったか、そんな名前の部署の電話番号がわかったので、そこに電話してみました。
 乗ったバスの便を言うと、相手はすぐさまわかったようです。一日4便の路線ですから、それはすぐ見当がつくでしょう。客も、ほとんど私たちしか居ませんでした。特に佐良土で下りた時には完全に私たちだけでしたので、運転手も憶えているかもしれません。
 その運転手がいまどこに居るかもすぐに判明したようです。運転手に連絡して、車内を見て貰って、折り返し連絡すると言いました。
 数分もしないうちに携帯電話が鳴りました。運転手はやはり憶えていたようです。どこら辺に坐っていたかもわかっていて、その座席の周辺を探してくれたようですが、カメラは見つからないとのことでした。
 次に乗った誰かが持って行ってしまったか、あるいはやっぱりバスを下りてから落としたかです。バスを下りたあと、公衆便所と雑貨屋に立ち寄っていますが、公衆便所では一度も荷物を手から放していません。雑貨屋では財布を出すために荷物を置きましたが、その時カメラをどうにかした記憶はありませんし、もし落としたのなら店のおばちゃんが気づいたはずです。
 歩行中、ビジネスバッグを肩に掛けるために、何度もジャケットをしゃくり上げていましたから、そういう時にポケットから落ちたのだとすれば、見つけるのは至難の業でしょう。
 マダムの機嫌はさらに悪くなりました。
 「今回の旅の目的が失われてしまった」
 などと言い出したので、さすがに私は、
 「旅の目的って、何も写真を撮るのが目的ってわけじゃないだろう」
 とたしなめました。自分の旧姓と同名の土地を訪ねたというのが大事なところで、その体験は鮮明に記憶の中に残っているはずです。写真などはそのちょっとしたよすがであるに過ぎません。
 が、マダムは写真自体が目的であったかのように落胆し、話しかけてもうるさそうな受け答えしかしなくなりました。たまに口を開くと恨み言ばかりです。カメラを失くしたのは申し訳ないと思いつつも、だんだん面倒になってきました。
 「それじゃ、予定を変更して、明日もういちど蜂巣に行くかい?」
 と言ってみました。私のカメラはありませんが、マダムの携帯電話で撮影することは可能です。なかばやけになったような提案でしたが、マダムはまじめにそうしたいような雰囲気でした。

 宿の雰囲気はなかなか良く、夕食も美味でした。那須豚の小鍋や栃木牛のデミソース煮(事実上はビーフシチュー)など地元の食材を使ったメニューで、さらに馬刺しを追加注文しました。大牢の滋味というのは本来古代中国で、豚肉・牛肉・羊肉の三種の肉が揃った豪華料理のことを指した言葉だそうですが(ちなみに二種類使うのが中牢、一種類の肉だけのが小牢というらしい)、羊の変わりに馬とはいえ、三種の肉の揃った大牢だったと言えましょう。
 温泉はアルカリ泉で、入ると間もなく肌がぬるぬるしてきます。実はアルカリのせいで皮膚の表面がわずかに融けているわけなのですが、不要な角質を取り除くので、たいてい「美人の湯」といった謳い文句がつけられています。この宿も同様でした。
 宿の浴室の他、別棟として建てられた日帰り温泉にも自由に入れます。到着後入浴はせずにすぐに食事をして、そのあとでまず日帰り温泉に入りに行きましたが、そこの露天風呂に漬かっていると、フロントにいたおじさんと、客になっていた中学生らしい男の子が、大きな懐中電灯を持ってやってきました。どうやらロッカーの鍵を失くしたようです。父親が心配そうに見守っていました。
 「鍵をなくしたら弁償とかなんとか書いてますけど、なに、出てきますよ。大丈夫ですよ」
 おじさんは元気づけるように言っていましたが、鍵は一向に見つかりません。なんだか人ごとと思えず、私も一緒になって探しました。
 「おかしいなあ、こんなに見つからないことってないはずなんだけど」
 おじさんは呟きました。そのうち、ロッカーの鍵はただ滑り落ちたとかそんなことではなくて、男の子が足を蹴り上げた瞬間に、足首につけられていたのがすっ飛んで、背後の茂みの中に落ちてしまったことが判明しました。それでは明るくならないととても探せそうにありません。
 「じゃ明日、明るくなってから探してみますよ。なに、見つかりますから心配しないで下さい」
 出てこなかった場合、たいてい3千円とか5千円とかの弁償金を取られることになっています。はっきりするまでお父さんは気が気でないかもしれません。
 私のカメラも、翌日一応警察に遺失物届けを出してみようかと思いました。マダムもそうしたほうが良いと言いますし、できる範囲の対策はとっておいたほうが良いでしょう。
 屋外で落としたとしたら、これだけ雨が降り続いている以上、データも何も飛んでしまっているかもしれませんし、見つかったとしてももう使い物にならない可能性もあります。しかし万が一ということもありますので。
 予定では、翌朝は那珂川町の中心部まで歩いてゆくつもりでした。その途中に那珂川警察署があるようです。マダムも寝る前ごろには、蜂巣を明日もう一度訪ねるということは言わなくなり、いずれ再訪することにして今回は予定通りの行程にするということで納得してくれました。その代わり、警察署に寄って届けを出すことを約束させられたのでした。
 どうもケチのつく旅になってしまったようです。マダムの怪我はだいぶ良いようで、見た目もどす黒さが薄れて腫れもなくなってきていました。それほど痛みも訴えません。それでも前々日に怪我をしたというのはやはり不吉でした。ずっと雨模様なのもケチがついたようなものですし、バス停が移動していたのもそう、そしてこのカメラ紛失。
 やはり取りやめにすべきだったかと思いつつ、眠りに落ちました。

(2012.5.3.)

II

 5月3日の朝も雨が続きました。というより前日よりも強く降っているようです。
 部屋のテレビをつけると、あちこちで大雨の被害が出ているというニュースをやっていました。関東地方がようやく峠を越し、これから東北に大雨が移ってくるような印象でしたが、私たちは栃木県北東部という、関東と東北の境界近くに居るわけで、雨はむしろひどくなるかもしれません。
 宿の屋上には展望露天風呂があるのですが、屋根がまったくついていないので、今回はほとんど楽しめませんでした。夜にちょっとだけ上がってみましたが、降りしきる雨滴に閉口して早々と退散してしまったのでした。朝はもう行く気にもなれないくらいの降りかたです。
 朝食をはさんで、2度ほど1階の内風呂を浴び、10時過ぎにチェックアウトしました。
 温泉というのはひと晩入っただけだと、からだの悪いところが出てくるばかりで、それを治すには少なくとも3日くらいは滞在しなければならないらしいのですが、なかなかそれだけの時間はとれません。前日は結局10キロ以上歩いた計算になるので、多少足に筋肉痛が出たのはまあ良いとして、左右の肘がいやに痛いことに気づきました。中身を少々入れすぎた重いビジネスバッグをずっと持ってきたせいでしょう。やはりリュックザックのほうが良かったと思います。
 2日の夕方、宿に向かう時は、いわむらかずお絵本の丘美術館のある北側から入ったのでなだらかな道でしたが、南側に出ようとしたら、おそろしく勾配があって、しかも曲がりくねった道であったので驚きました。こちら側を登ってくるのであればずいぶんうんざりすることでしょう。美術館と同様、この宿もクルマで来るのが常識的な唯一の方法かもしれません。チェックインの時、宿帳に
 「おクルマのナンバーをお書き下さい」
 と言われ、空欄にして返すと重ねて訊ねられました。
 「いや、クルマじゃないんで」
 「それじゃあタクシーでいらっしゃいましたか?」
 「歩いて来ました」
 と答えると、びっくりしたような顔をされたものです。

 雨の中をしばらく歩くと、国道293号線に突き当たります。そして間もなく「道の駅ばとう」があります。ここまで来るだけでだいぶ濡れてしまい、くたびれもしたので、ひと休みしました。
 雨宿りのつもりもありましたが、ジェラートを食べて再び出発しようとした頃には、雨はさらに強くなっており、もう先へ歩くのがイヤになってきました。当初の予定では、那珂川町の中心部である馬頭の街まで歩き、安藤広重美術館でも見て、午過ぎのバスで烏山に向かうつもりでしたが、道の駅から広重美術館までは3キロほどあります。晴れていればまだ快適なハイキングだったかもしれませんが、強い雨の中を3キロも歩くのはかないません。なんの因果でそんな目に遭わなければならないのかという気分です。
 ともかく、300メートルほど先にある那珂川警察署に遺失物届けを出しに行きました。休日のこととて、庁舎内はがらんとして、何人かの係官が詰めているだけでした。
 前日の行動を詳しく話し、大田原市の市営バス運行の部署にもすでに問い合わせたということを説明しておきました。たぶん落としたカメラが見つかることはないでしょうが、もしも万一拾得物として届けられたとしたら、戻ってくることもあり得ます。
 やるだけのことはやったという気分で警察署をあとにしました。
 さらに2キロ近く国道を歩き、上り坂の屈曲部にかかったあたりで、後方から小型のクルマが近づいてきて私たちのそばに停まりました。先ほどの警察暑に居た係官のひとりが運転席から下りてきました。
 「あ〜、カメラですが、見つかりました」
 「え?」
 さすがに私は茫然としました。「万一」と考えていたことが起こったのです。
 「大田原署に届けられてたようです。昨日の2時半頃だそうで。いや、私もすぐ問い合わせてみれば良かったんですけどね」
 14時半なら、大田原市営バスで佐良土(さらど)に着いて間もなくのことです。そのひとつ先の終点であるなかがわ水遊園に14時に到着するダイヤのバスでした。
 するとやはりバスの中に忘れていて、次に乗った人が見つけて届けてくれたのでしょうか。それなら運転手に託しておいてくれれば簡単だったのに、などと思いました。その係官は、どこで見つかったかまでは聞いていないようでした。
 まさかそうすぐ見つかるとは思わなかったため、届けには自宅の電話番号だけで、携帯電話のほうは記入していませんでした。私は基本的に携帯電話はメールだけに使っていて、滅多に通話することが無く、どうしても必要でない限りは携帯番号は記さないことにしています。そのため、係官はまず自宅に電話し、当然ながら留守電であったので、追いかけてきてくれたのでした。徒歩であったらしいことは確認していたので、まず道の駅を覗いてみて、それから馬頭の街に向かう方向へクルマを走らせたとのことです。お手数をかけて恐縮ながら、暇だったのかなあなどとも思いました。もちろん、警察が暇なのは実に結構なことです。
 「そんなわけなので、大田原署のほうに連絡してみて下さい。ここからどうやって行けばいいのか、ちょっと私もわかりかねるんですが……」
 係官はそう言って帰ってゆきました。

 急に目の前が明るくなったようでした。特にマダムの機嫌がいきなり良くなったのは画然たるもので、やはり本当は蜂巣地区に戻りたかったのだろうと推察しました。
 道の駅や警察署で時間を食ったので、もう広重美術館に行ってもろくに見る時間は無さそうです。馬頭の街に入ってほどなく、わりと大きなスーパーマーケットがあり、庇がかかっている下にひと休みできるようなスペースがあったので、そこに腰を下ろして、大田原署に電話してみました。
 那珂川署からすでに連絡があったようで、話はすぐに通じました。
 「いや、あなたの落とされたものかどうか、まだ確実ではないんですがね」
 と、大田原署の係官は慎重でした。カメラの外観はほぼ間違いなく私の落としたものと思われましたが、型番を訊かれても旅先のこととて答えられません。中のデータを見れば証明できるはずで、いずれにしろこれから大田原署に出頭する必要がありそうでした。
 しかし、さっき那珂川署の人が言った通り、この馬頭から大田原警察署へ行くのはなかなか大変です。クルマならわけはないのですが、公共交通機関のみで動こうとするとえらい手間がかかります。
 とにかく、馬頭の街から出てゆくためのバスが実に少ないのでした。西那須野駅へ向かう東野交通バスに乗れれば都合が良いのですが、しばらく来ないようです。それを待っているとほとんど夕方になってしまいそうです。もうひとつはJRの烏山駅へ向かう那珂川町営バスで、これは間もなくこのあたりを通過するはずです。
 しかし烏山は大田原とは真逆の方向であり、そこから大田原へ向かうためには、JR烏山線宝積寺まで行き、東北本線に乗り換えて、前日に通った区間に再乗して西那須野まで行き、そこからまたバスという、大変な大廻りをしなければなりません。
 大変ですが、それしか方法が無いので、スーパーマーケットで昼食にする食べ物を仕入れて、その前にあったバス停から町営バスに乗りました。実はもともと乗る予定だったバスでもあります。
 計画では、このバスで烏山まで行き、那須烏山市営バスに乗り換えて終点の高部車庫というところまで行き、さらに茨城交通のバスに乗り換えて常陸大宮に出て、JR水郡線そして常磐線で帰るということにしてありました。なお烏山駅まで行ってしまうと那須烏山市営バスに間に合わず、注意深く調べた結果、ちょっと手前の那須南病院というところで下りれば、数分後に乗り継げることが判明し、この綱渡りのような乗り換えがちょっと楽しみに思えていたのでした。県境を越えるのも興味深いところでした。
 しかし、こうなった上は仕方がありません。大田原からは、東北本線の駅に出て帰るしかないでしょう。

 那珂川町営バスに乗り込むと、運転手がいきなり
 「電車に乗りますか」
 と訊ねてきました。JR烏山線は非電化なので電車ではなくディーゼルカーなのですが、たぶん烏山線のことを言っているのだろうと思い、
 「はい」
 と答えました。
 「雨でだいぶ遅れてるみたいですよ。不通になるかもしれないねえ。あそこ、すぐ止まるんで」
 運転手は不吉なことを言いました。烏山線が止まってしまったりしたら、どうにも動きがとれなくなります。
 バスのほうは遅れることもなく順調に走りました。沿道の田んぼはいずれも増水して、あふれかねない様子です。
 下りるはずだった那須南病院を通り越して、定時に烏山駅に到着しました。
 烏山線も特に遅発することはなく、定時の13時59分に発車しました。ただし、車内アナウンスがあり、
 「大雨で地盤がゆるんでいるため、烏山〜宝積寺間は時速35キロに制限されておりますので、到着が遅れることをご容赦下さい」
 とのこと。
 鉄道で時速35キロといえばだいぶ遅いように思えますが、時刻表を見てみると、この列車が宝積寺に着くのは14時41分となっています。烏山〜宝積寺間の道のりは20.4キロですので、表定速度(停車時間を含めた平均速度)はなんと時速29キロあまりに過ぎません。つまり、駅に停まらなければ、時速35キロで走ればダイヤよりも早く着いてしまうことになります。途中で速度制限がさらに低く抑えられたりしない限り、到着が遅延すると言っても、そんなにひどく遅れることはなさそうだと見当がつきました。乗り継ぎの東北本線の電車が1本あとになる程度でしょう。
 ただし烏山線は全線が単線で、途中の大金で列車交換をします。ここで対向列車が大幅に遅れていたりするとどうなるかわかりません。ただ、そんなに極端に遅れていれば、線内での行き違いをやめて先へ進むよう指示が来るはずですので、それもそんなにひどいことにはならないでしょう。
 大金駅は路線の中央よりは烏山寄りにありますので、対向列車はこちらよりは少し到着が遅れましたが、それでも想像した通り、10分程度の遅れでした。その後もゆるゆると走りましたが、駅での停車時間を切りつめた結果、宝積寺到着は15分程度の遅れにとどまりました。やはり接続列車が1本遅れただけのことです。
 東北本線は遅れることなく運転していました。前日来た道をなぞって、西那須野着15時34分。
 前日に乗った黒羽まで行くバスは限られていますが、大田原の市街地まではけっこう頻発しています。200円均一の市営バスが来ないかと思いましたが、残念ながら先に出るのは東野交通のバスでした。大田原警察署に近いと思われる市役所入口まで、270円かかります。ただ着いてみてわかりましたが、この市役所入口のバス停、警察署の真ん前で、その意味では市営バスよりも便利なのでした。

 大田原署に入って行って用件を伝えると、すぐに対応してくれました。カメラの型番をまた訊かれましたが、やはり答えようがありません。しかし持ってきてくれたのを見ると明らかに私のカメラで、中の画像に私たちが写っていたことで所有証明ができました。
 「どこで拾われたんですかね」
 「路上のようですよ」
 するとバスの中に忘れたのではなかったようです。係官が私の健康保険証をコピーしに行っている間に、そこに置かれていた拾得届を見ると、佐良土で拾われたことがわかりました。バスを下りたところで落としたのかもしれません。それにしてもすぐに拾って届けてくれる人が居たことに感じ入ります。まあ人のデジタルカメラなど拾っても、それに合った充電器が無ければ電池が無くなり次第ただの箱になりますし、何かカネになるようなデータが入っているわけでもありませんから、交番に届けるしかないかもしれませんが。マダムはネットオークションまでチェックしていたようですけれども、オークションに出すにしても充電器が無いのでは話にならないでしょう。
 路上に落ちていたとすれば、もし拾われたとしても時間が経っていれば、降り続く雨で使い物にならなくなっていたかもしれません。ほんの30分足らずで拾われていたのはまったく僥倖だったとしか言いようがありません。もちろん中のデータは健在でした。
 拾得者の名前と住所・電話番号を教えてくれました。もちろんそれでお礼をするつもりではありますが、昨今の風潮からして、警察があまり簡単に個人情報を漏らすのはいかがなものでしょうか。つい最近も、無免許の居眠り運転のクルマが子供たちの列に突っ込んで何人も死亡した事故で、加害者の少年の親に、警察が被害者の電話番号などを不用意に教えたというので問題になったことがありましたが、謝意や礼意を伝えるためであってももう少し慎重さが必要ではないかと思います。

 もう巡り会えないだろうと思っていたカメラを手にして警察署をあとにしました。日本もすっかり治安が悪くなったと嘆く向きがありますが、こんなことがあると、まだまだ捨てたものではないと感じます。
 那須塩原駅行きの市営バスがあったのでそれに乗りました。マダムはこのあとの実家に直行する予定で、それだから常磐線で帰る計画を立てていたのですが、それは無理になりました。自宅に帰るのと違って、あまり遅くなるのは考えものです。だから新幹線に乗って帰ることも考えましたが、大雨の影響で停電があったそうで、新幹線もかなり遅れている様子でした。バカ高い特急料金を払うほどのメリットが無さそうなので、結局在来線で帰ることにしました。宇都宮で40分ほど待って快速「ラビット」に乗ると、すぐに鈍行に乗り換えたのとあまり違わない到着時刻になりそうですので、そこで夕食を済ませようと思いました。
 ところが、宇都宮の在来線コンコースには、食堂がありません。新幹線コンコースにはいくつも店があるのに、はっきりと差をつけられています。仕方なく、プラットフォームに下りて駅そばを食しました。
 ちょうど寝台特急「カシオペア」が入線してきて、各車輌をじっくり眺めることができたのはラッキーでした。家のそばの線路を通るのはしょっちゅう見ますが、車内の様子まで見えることはありません。「カシオペア」には何度か乗ろうとしたことがありますが、いつも多客期のせいか、チケットがとれたためしがありません。シーズンオフに狙うのが良さそうですが、私はともかくマダムが、シーズンオフにはなかなか休みを取れないので、結局まだ乗ったことがないのでした。「カシオペア」は「ペア」のシャレのつもりか二人用個室だけによる編成であって、ひとりで乗るのであってもふたり分の料金が必要となります。いずれ乗ってみたいものです。
 駅そばだけでは虫押さえにしかならず、駅弁を買って「ラビット」に乗りました。最近は東北本線も、グリーン車以外はオールロングシートという確率が高く、それだと駅弁を食べるのはいささか憚られます。幸い、先頭の2輌だけボックスシートになっている列車でしたので、そこに陣取りました。宇都宮なんてところから乗って、駅弁すら車内で食べられない電車というのはいかがなものかと思います。
 快速「ラビット」は快調に走り出しましたが、小金井に近づいたあたりから急に速度を落としました。大雨の影響で、東北本線にも速度制限がかかってしまったようです。扉上の電光掲示板には、あちこちの遅延・不通情報が流れていました。さっき乗った烏山線はついに止まってしまったようで、代行バスが出ているとのことでした。水戸線両毛線も運転見合わせをおこなっています。こんなことでは、もし計画通りに旅していたとしても、水郡線なども止まってしまっていたかもしれません。
 小山をはさんで、間々田を過ぎるまでノロノロ運転が続き、25分ほどの遅れとなりました。マダムは実家の最寄り駅まで義父にクルマで迎えに来て貰うことになっていたのですが、この遅延のおかげで到着時刻がなかなか決まらず、すでに電池切れになりかけた携帯電話で難儀しながら連絡をとりあっていました。
 私は浦和で下りてマダムと別れ、帰宅しました。だいぶ疲れていました。思いもかけない仕儀で後半の計画はおじゃんになり、あたふたと振り回されるようなことになりましたが、最終的にカメラが戻ってきたということで、決して後味の悪くない旅行だったように思えました。

(2012.5.4.)


トップページに戻る
「時空のコーナー」に戻る
「途中下車II」目次に戻る