鉄道会社の夢のあと

I

 昔の京王線電車に乗って、車内の路線図を見ると、調布から京王よみうりランドまでの短い支線が出ていて、その先が「計画線」として「相模中野」まで記されていたのを憶えています。私が小学生くらいの頃ですから、もう40年以上も前の話です。
 京王よみうりランドから先はどんどん延伸され、間もなく小田急と併設された京王多摩センターまでの支線になっていました。さらに延伸されて、橋本まで到達したのはかなりあとの話でしたが。
 相模中野というのは、橋本からさらに十数キロほど西に行ったあたりの地名で、津久井湖の湖畔にあります。京王は、もともとそこまで相模原線を延伸するつもりで居たのでした。
 現在、橋本駅は橋上駅になっていて、先へ進めるような構造にはなっていません。だいたい正面に高いビルが建っていて、延伸しようとするとぶつかってしまいます。おそらく、橋本以遠の建設計画は抛棄されているでしょう。
 相模中野まで延伸されていれば、途中に県立津久井湖城山公園があったりして、通勤路線のイメージの強い相模原線にも、多少は観光要素が加わっていたかもしれません。
 東京近辺の私鉄には、たいていこういった未成の計画線があって、さまざまな理由で──沿線の道路が整備されて鉄道が不要になったとか、バブルがはじけて新線建設など無理になったとか──抛棄または無期延期されています。そういうのを調べてゆくと、その鉄道会社がかつてどんな夢を描いていたのかが垣間見えて、なかなか興味深いものがあります。また、もしそれが実現していたらどうだったろう、と夢想してみるのも、それなりに愉しい時を過ごせます。なんだか夢の残りかすを拾い集めるようで、どこかもの悲しい雰囲気もあるのですが。

 京王に関しては、実はもともと、相模中野などで止めるつもりもなく、その先をどんどん延伸して、最終的には富士急行と乗り入れるつもりだったという話も聞いたことがあります。
 これはまた遠大な計画です。たぶん相模湖の南岸を通り、あとは県道35号線に寄り添うような形で富士急行の禾生(かせい)駅あたりまで通すということだったのでしょうか。沿道は山の中で人口も少なく、それ自体で採算がとれたとも思えませんが、富士急行という観光路線と直結することで客を呼び込もうと考えていたのでしょう。当時は国鉄の中央本線も線路状態が悪く、中央自動車道も対面2車線状態で使い勝手が悪かったので、成算はあったのだろうと思います。
 これが実現していたら、京王線のメインルートは八王子高尾へ行くよりもこちらになっていたかもしれません。そして早い時期から、ロマンスカーのような観光特急が走っていたことでしょう。また、京王と富士急とは現状ではレールの幅が違いますので、富士急のほうを広い幅に改軌することになっていたはずです。今のような中央線からの直通はできなくなりますが、京王から直通しているなら富士急としては問題ありません。そして改軌した富士急は、電車をもっと速く走らせることができますので、沿線の利用者にとってもありがたい話だったでしょう。新宿から河口湖行きの豪華特急が、例えば1時間おきに走っていたら、現在のような高速バスの隆盛も無かったかもしれません。
 しかしまあ、これが実現する可能性は、いまとなってはほぼゼロでしょう。

 遠大な計画といえば、東武東上線があります。
 「東上」という名称自体が、「東京と上州」の頭文字をとったものであり、本来は群馬県まで延ばすつもりだった路線です。さらに延ばして新潟県長岡までつなげるつもりだったという話も聞いたことがあります。まあ、その頃の国鉄上越線は非電化単線のしょぼい鉄道でしたので、「電車」で長岡へ……とぶち上げるのも、実現性はともかくとして、国鉄を出し抜いてやろうという当時の鉄道人の意気を感じるものがあります。
 三国峠越えで新潟へというのは夢物語としても、いちおう群馬県の渋川までは本気で延ばすつもりがあったようです。
 ただ、おそらくそのルートは現在の八高線とほぼ重なるものだったでしょう。八高線が通じてしまえば、沿線は2本も鉄道路線の必要なところではありませんから、自然と立ち消えになりました。
 しかし、あいかわらず非電化単線の八高線ではなく、ここを東上線の延長線が通っていて、電車が走っていたらどうだろう、と思わずには居られません。しかも池袋から直行です。池袋〜高崎間の特急電車が、わりに早い時期から走っていたはずです。藤岡市などいまより発展していたでしょう。高崎線沿線より早く宅地化なども進んでいたかもしれません。
 東武には西板線という計画線もありました。西新井板橋区のどこか、たぶんときわ台あたりを連結する路線で、だいたい現在の環七と似たルートを通ることになっていたはずです。いまの大師線はその名残りで、ひと駅分だけ開通したのでした。
 これが実現していたら、東京の交通の流れは面白いことになっていたような気がします。一種の環状線で、武蔵野線などより使い勝手が良さそうです。また現在まで残っていたら、東上線沿線から自社線だけでスカイツリーまで誘導できますので、東武としてもウハウハだったことでしょう。

 京浜急行は、三浦半島の沿岸部を一周する路線を建設する野望を持っていました。東岸を浦賀まで開通させ(これが名目上の「本線」)、その途中の堀ノ内から分岐して南岸ルートを通し、三浦海岸、そして三崎口まで延伸してなんとか西岸まで出られたのでしたが、残念ながらそこで力尽きました。本来は、西岸をさらに北上し、逗子線につなげるつもりだったのです。逗子線自体も、西岸線の一部として開通した路線でした。
 この前Chorus STの親睦旅行で三浦半島に行ったとき、私たちは三崎口駅から、この西岸を通るバスに乗って新逗子まで出てみました。もう陽が暮れたあとだったので、まわりの様子もよくわからなかったのですが、雰囲気からするとやはり東岸よりもひなびており、地勢も険しいように思われました。ちなみにこの途上に、ご用邸のある葉山があります。
 三崎口から延伸して油壺三崎港まで通すという計画はまだ抛棄していないかもしれませんが、西岸線が実現する見通しは暗いと言わざるを得ません。

 京成千葉線千原線を延伸して、小湊鐵道海士有木(あまありき)まで通すという計画がありました。
 が、千葉急行から移管した千原線そのものが現状ではお荷物路線となっていて、当面は延伸などとんでもないというところでしょう。
 お荷物になっているのは盲腸線だからで、どこかにつなげれば活性化する、という考えかたもあります。しかし、その相手が小湊鐵道程度では、さほどの活性化も望めません。開通したとしても、海士有木とかその先の小湊鐵道沿線が多少便利になったところで、劇的に利用者が増えるとか沿線が発展するとかとは思えないのでした。冒頭に書いた京王の大風呂敷とは話が違うのです。
 そもそも、その入口である千葉線をもう少しなんとかしないと、どうしようもありません。
 私は前から主張しているのですが、スカイアクセス線ができて不要になった旧式スカイライナーを、本線経由で成田まで走らせるのは無駄なので、千葉線に投入するべきだと思います。上野〜千葉間に、JRのグリーン席よりちょっと安く乗れる指定席特急が走っていれば、利用者が居ないはずがありません。千葉線は線形が悪くてスピードが出せないとか、プラットフォームが短くてスカイライナータイプの列車が停められないとか、いろんな問題はありますが、それは徐々に解決してゆくとして、まずできることをするのが肝心でしょう。
 千原線のほうは、新しい路線だけに線形や線路設備は良いので、指定席特急の延長運転も可能です。そこまでやった上で、さて海士有木までの延伸や如何にということを考えれば良いことだと思います。

 西武には、あんまり大規模な路線計画があった話は聞きません。秩父まで延ばして、ひとまず形が落ち着いたというところでしょうか。
 細かい改良計画とか増備計画とかのほうをよく聞きます。しかし安比奈線新宿線南大塚から分岐する短距離の支線)計画にせよ、飯能短絡線池袋線元加治から東飯能に短絡線を設けて、飯能駅でのスイッチバック状態を解消する)計画にせよ、結局らちがあかないままで自然消滅となりました。新宿線の高田馬場上石神井の複々線化(地下に急行線を作り、途中には全然駅を置かない)などはかなり大計画でしたが、これもバブルの崩壊で諦めてしまいました。
 西武はこれ以上、大きく路線網を改変する意図は無いものと思われます。それ以外のところで儲けようと思っているのでしょう。

 東急に関しては、いまのところは。東横線大倉山から新横浜駅への連絡線が大きな話題でしょう。これは神奈川東部方面線の一部となります。延伸距離はわずかなものですが、相模鉄道の分担する二俣川新横浜の連絡線とつながると、大きな変動が起こりそうです。東京の西側の住民にとっては、新幹線に乗るとき東京や品川へ出るより、新横浜に出るほうが便利になる人が増えるでしょう。
 あと、田園都市線をもっと延ばすとしても海老名とかそのあたりまででしょう。東急多摩川線蒲田から京急京急蒲田までつなげて羽田空港に直通するという、いわゆる蒲蒲線も、どの程度の期待度があるでしょうか。蒲蒲線はそもそも東急が作るのかどうかもよくわかりません。

 小田急は、多摩線相模原市への延伸について、完全に諦めたわけではなさそうです。政令指定都市となった相模原市の中心部へのアクセスは依然として悪いので、新宿から1本で行けるルートができれば利用者は多いでしょう。問題は相模原駅の東側に拡がっている米軍の相模総合補給廠の存在で、これが返還されないことには線路を通すわけにもゆきません。
 いちおう、多摩線の最終目的地は上溝(JR相模線と接続する駅)になっていたようです。相模原の市街地を横断するような形になるので、たぶん市内は地下線などになるでしょう。
 この延伸計画、距離的にはほんの少しなのですが、いろんな事情がからんでなかなからちがあきません。唐木田なんてところで足踏みしているのは小田急としても痛し痒しでしょう。

 相模鉄道は、上に書いた神奈川東部方面線が、実現性がかなり高い計画線です。これはいずみ野線と直通する予定だそうで、相鉄が本拠としてきた横浜を通らなくなりますが、その代わり悲願であった新横浜への直結が可能になります。
 首都圏の大手私鉄の中で唯一東京と関係のない相鉄ですが、この期に及んで東京へのアクセスをあの手この手で狙いに来ています。まず東部方面線では、東急の建設している東線を介して東横線、ひいては目黒線メトロ南北線埼玉高速鉄道への乗り入れも考えているとか。浦和美園湘南台行きというような電車が走るようになるのでしょうか。
 また、やや浮いた感じになってしまう本線も、横浜でJRと直通するなんてことを画策しているとか。希望としては湘南新宿ラインとつなげたいようで、逗子行きや小田原行きと並んで海老名行きが走ることになるかもしれません。まあ、こちらはJRが良い顔をしないでしょうが。国鉄の頃はいろんな私鉄とけっこう直通運転をしていたのに、JRになってからは私鉄との直通をえらく嫌うようになっています。

 鉄道会社の夢の残りかすを拾い集めていたつもりが、相鉄に至って、実現に近づいた夢の話になってしまいました。相鉄は、首都圏にあって東京に背を向けて頑張っているところがけなげで応援したくなる会社だったのに、急に東京志向になったのはちょっと残念な気もしますが、これも時代の流れというものでしょう。
 首都圏における私鉄路線の大型開業といったニュースは、この先見込み薄で、開業するにしてもせいぜい第三セクターとか、上下分離式で運営だけ既成私鉄といったところでしょうが、東京近辺はクルマ社会から脱却しないとどうしようもないという気持ちもあります。そのためにも鉄道網の整備は、これで終わりというようなことの無い、不断に続けるべき都市計画というものだろうと私は思っています。

(2016.9.28.)

II

 上に、首都圏の私鉄のかつての計画線について書きましたが、他の地方の私鉄も、もちろんいろいろと計画しています。むしろ度肝を抜かれるような壮大な計画は他の地方のほうが多かったかもしれません。その実現性はさておき、かつてそんな大風呂敷を拡げた経営者が居たというだけでも、なんとなく愉快になってきます。
 現存の私鉄の中で、いちばん「身の丈に合わない」、従って面白い野望を持っていたのは北陸鉄道でしょう。現在ではさほど長からぬ2本の鉄道路線を持つばかりで、実質的には石川県下を勢力圏とするバス会社みたいなことになっている北陸鉄道ですが、その成立は戦前に石川県内に設立されていた群小私鉄を戦時中の陸運統制令により統合したもので、最盛期には延長140キロを超える規模の大きな鉄道会社でした。
 その北陸鉄道に、金名線という名前の路線が存在したことがあります。過去に存在したどころか、つい最近までありました。野市から出ている石川線が、何年か前に先端の鶴来(つるぎ)〜加賀一ノ宮間を廃止しましたが、実はこの廃止区間が、金名線の最後の残り香にほかならなかったのでした。
 金名線は、以前は加賀一ノ宮から16.8キロ奥の白山下までつながっていました。私はなんとなく白山下まで乗ったことがあるような気がしていたのですが、運転を休止した年からして、勘違いだったようです。私が大学に上がるより前に、途中の橋が破損して危険な状態になっていることがわかり、全面運転休止になっていたのです。私が北陸地方を旅しはじめたのは大学に入ったあとですから、乗れたはずがありません。
 白山下駅はその名のとおり、白山のふもとに抱かれた終着駅(法規上はこちらが起点だった)ですが、計画ではこの先をどんどん延ばしてゆくつもりだったようです。その証拠が金名線という路線名で、「金」はいうまでもなく金沢、「名」のほうはなんと名古屋を意味していました。つまり、金名線とは、金沢と名古屋を結ぶという、まさにローカル私鉄に分不相応な遠大な計画による路線名だったのでした。
 まあ、正確には北陸鉄道に合併されたもとの鉄道会社が金名鉄道で、北陸鉄道としてはそれを引き継いだために金名線としただけかもしれませんが、それにしてもこの遠大な名称をあらためようとしなかったあたり、少なくとも最初のうちはちょっとその気があったのではないかと思います。
 さて金名線のもくろみとしては、完全に自力で名古屋まで延長しようとしていたのではないらしく、現在の国道157号線に近いルートをとって福井県大野市あたりに出て、国鉄が計画していた越美線福井美濃太田を結ぶつもりだった路線。結局全通はせず、北側の福井〜九頭竜湖間が越美北線として、南側の美濃太田〜北濃間が越美南線長良川鉄道として開業するにとどまった)に乗り入れて名古屋に向かうつもりだったと言います。それだと自社線建設の規模はだいぶ小さくなりますが、意気は感じます。
 北陸鉄道は昭和30年代以降にモータリゼーションの波に負け続け、路線をあらかた廃止してしまいました。昭和40年代前半ごろに鉄道全廃を言い出して沿線市町村や住民をあわてさせたりもしており、その後も鉄道をなんとしても維持しようという意欲には欠けているようにしか見えない営業を続けています。何も金名線の夢をいまいちどなどということは言いませんが、かつての意気を少しは取り戻して貰いたいものだと思わざるを得ません。

 もうひとつ、名古屋を目指した壮大な計画がありました。こちらはローカル私鉄の話ではありません。京阪電鉄です。ただしこれも戦前の計画です。
 京阪は、電車で大阪と名古屋を結ぼうという野望を抱きました。「電車で」というのは、いまなら別にどうということはない条件であるように思えますが、当時の東海道線はまだ電化が完成していませんでした。ほとんどの区間を、蒸気機関車に牽かれた客車が行き来していたのです。だから名阪間を「電車で」結ぶというのは、その頃としては劃期的な発想だったわけです。
 しかも、淀川に沿って曲がりくねっている自社線を延長して名古屋に達するということではありませんでした。なるべく直線に近い線形にして、高速で都市間を走り抜けるというプランです。いわば新幹線の先取りみたいなものでした。
 本社にあまり負担をかけないよう、京阪は新しい子会社を設立しました。その名も新京阪電気鉄道。新京阪は、ひとまず大阪から京都までの路線を敷いて営業運転をはじめました。最初から高速の電車を走らせるつもりで敷いた新路線はみごとにその底力を発揮し、当時の国鉄の最速列車であった特別急行「燕」を、山崎あたりの併走区間で堂々追い抜くという芸当を見せたのでした。
 これが本当に名古屋まで延長していたら、なかなか面白いことになっていたような気がします。しかし、新京阪の躍進はそこまででした。戦争のため、路線の延長などできなくなってしまったのです。
 そして戦後は、親会社であった京阪ではなく、阪神急行鉄道に移管されました。阪神急行鉄道はこの新京阪線を併せ持ったことで京都へのアクセスを手中にし、京阪神急行電鉄と名前を変え……そのあとはご存知の通り、阪急電鉄となりました。そう、新京阪線とは現在の阪急京都線にほかなりません。
 新京阪が、どんなルートで名古屋を目指そうとしていたのかはよくわかりません。あくまで国鉄の東海道線に並べて喧嘩を売ろうとしたか、あるいは草津あたりから旧東海道に分け入るつもりだったか……。そちらには国鉄の草津線関西線があり、また参宮急行(現在の近鉄名古屋線とその支線群)のテリトリーと重なるので、いろいろ面倒だったでしょう。
 その後、名阪間の私鉄連絡の夢は近鉄によって果たされました。現在、近鉄のアーバンライナーに乗れば名阪間2時間9分、新幹線にはさすがにかないませんが、JRの在来線の最速パターンよりもずっと速くなっています。近鉄の場合、京都にも奈良にも立ち寄らずにとにかく一路名古屋を目指したのが成功の秘訣で、新京阪のように京都に立ち寄ったりしていては、思ったほどの時間短縮にならなかった可能性もありますね。

 名古屋への夢は潰えましたが、新京阪のコンセプトである「私鉄新幹線」の発想が他の鉄道会社に受け継がれなかったのは残念です。まあ、そんな余裕のある私鉄は、特に戦後には出なかったということでしょうが。
 妄想ですが「東武新幹線」というものを考えたことがあります。東武は、野岩鉄道と会津鉄道を経由して会津若松まで線路がつながっているのに、直通の特急を走らせられないのかな、と考えたのが発端でした。現在のところ、会津鉄道線内まで乗り入れているのは快速と区間快速だけで、特急はほとんどが鬼怒川温泉止まり、その先の鬼怒川公園新藤原に発着するのは2往復だけです。
 かつて、急行「南会津」会津田島まで行っていましたから、特急が性能上野岩鉄道などに乗り入れられないということはなさそうです。野岩鉄道は新しい路線ですから、線形も良く、けっこうスピードを出すことが可能です。ただ会津鉄道に入ると、かなり前に敷かれただけあって急に線形や線路状態が悪くなります。
 東武側も、鬼怒川線内などは線形が悪くてスピードが出ないので、いっそのこと鬼怒川線と会津鉄道に併走する、線形が良くレールも丈夫な特急用線路を設置して高速運転させ、浅草〜会津若松を3時間くらいで結べば、高速バスはもちろん東北新幹線にも対抗できるではないか……などと夢想してみたのでした。全面的な新幹線ではなく、JRで言うところのスーパー特急方式に近いものです。
 なお、戦前に限っては、私鉄新幹線的な発想の路線がもうひとつありました。阪和電気鉄道(現在のJR阪和線)がそれで、南海に対する新幹線的な位置づけです。実際、阪和電鉄の超特急電車は、ある期間、日本最高速列車の栄誉をほしいままにしていました。これが南海の発案による私鉄新幹線なら良かったのですが、残念ながら阪和電鉄は一種の国策会社で、将来国鉄に吸収されるのが約束済みの路線だったのでした。つまり、どちらかというと南海に敵対的で、大阪〜和歌山間の旅客を奪ってやろうという意図で──というのが言い過ぎなら、阪和間の直通路線を持っていなかった国鉄がその路線を入手するために──作られたと言って良いものだったのです。一時期南海に吸収されましたが、戦争中の昭和19年に国鉄に取り上げられました。なお阪和電鉄自体の収支は、人口の稀薄なルートをとっていたために大赤字であったそうです。最速列車を走らせてもあんまり効果が無かったのでした。

 私鉄会社の夢のかけらは、まだまだあちこちにころがっていますが、いまとなっては実現する可能性はきわめて低いでしょう。地方ローカル線はクルマとの競争に負けて、廃止されることはあっても新しく敷かれるなどということはまず無さそうです。よほどその地域の行政や住民がクルマ社会からの脱却を決意したならばまだ芽はありそうですが、そんな地域は当面現れそうにもありません。
 一方、都市部では地価が高騰して、私企業にはとても用地確保ができそうにありません。用地確保をしなくて良い方法は大深度地下ですが、大深度地下を掘り抜くだけの余裕も私企業には無いでしょう。この場合はインフラを行政側が作り、そこを私鉄の車輌が走るという上下分離式をおこなうしかありません。
 実は、極小の建造費で鉄道を敷くことは不可能ではありません。路面電車という方法があります。路面電車は欧米の都市でも見直されてきています。ただ日本では、どうもチンチン電車のイメージが強すぎるようで、提言はされるのですがなかなか実現に至りません。「そんなものを走らせたらクルマの邪魔になるだろう」という、昭和40年代的な意見が、いまだに幅を利かせています。
 富山ライトレールなどは多少話題になりましたが、あれはJR富山港線のインフラをそのまま活用しただけのもので、速度も遅いし、本格的な次世代型路面電車とは呼べなさそうです。その他、いろんな都市に残っている路面電車はほとんどすべて旧式であり、欧米の都市であらたに敷設されたトラムとは似て非なるものです。
 路面電車となると、道路の使用問題になるので、少々面倒なところもあるでしょうが、せっかく鉄道を管轄していた運輸省と道路を管轄していた建設省が国土交通省として一緒になったのですから、これからどんどん作り直してゆけばよいと思います。
 新しいトラム、LRTのイメージとは、それ自体はやや古ぼけているながら福井鉄道が近く、市街地では路面軌道(できれば区画されてクルマが進入しないようになっているもの)を走り、郊外では専用の線路をかなり高速で走るというタイプです。路線長はけっこう数十キロに及ぶものもあるし、既存の鉄道に乗り入れたりするところもあります。万葉線広島電鉄など、このイメージに近い路線を持っている会社もあるのですけれども、「郊外での高速運転」のほうが、いずれもいまひとつ物足りないのでした。海外のケースでは、郊外では時速100キロくらい出すのが普通です。
 どこかの都市でこれが成功すれば、追随する者も多く出そうで、あらたな夢の発生源として脚光を浴びることにもなるでしょう。私企業でも第三セクターでも公営でも良いので、本格的LRTをどこかで導入しないものかと心待ちにしています。

(2016.10.1.)


トップページに戻る
「時空のコーナー」に戻る
「途中下車II」目次に戻る